• ホーム
  • Back
  • メガネをはめると視力が落ちる?
  • メガネをはめると視力が落ちる?

    メガネをはめると視力が落ちる?とお話を時々耳にします。
    では物を見るメカニズムについて解説します。

    メガネを必要としない方(正視)を例にして解説します。
    遠くの物を見る場合に、
    ピントを網膜に合わせないと見えません。
    正視の方は、眼の中の水晶体が
    リラックスしている状態で、網膜にピントが合う状態です。
    「眼が全く調節を行っていないときに、
    眼に入る平行光線が網膜上に結像する状態」

    近くの物を見ようとすると、
    リラックスしている状態のままでは、
    網膜にピントが合わない状態になります。
    この場合は物がぼやけてしまいます。
    そこで水晶体の状態をピントが合うように
    変化させる必要があります。

    水晶体を膨らませてピントを網膜に合わせれば
    近くの物のピントが合う状態なので
    しっかり見えるわけです。
    見たい距離に応じて屈折力(光線を曲げる力)を変化させ、
    焦点を網膜上に合わせる機能を、眼の調節機能と呼びます。
    しかし、水晶体自身はチン小帯に引っ張られて
    自分で膨らむことが出来ません。

    水晶体を引っ張ったり緩めたりする毛様体は、
    水晶体とチン小帯で繋がっています。
    この毛様体は、ピントを合わせる為に絶えず働いています。
    しかし、筋肉なので当然ですが長時間働くと疲れてしまいます。
    この疲れを「眼精疲労」と呼ばれる症状なのです。
    問題は眼精疲労が長時間の作業で蓄積してしまうと、
    ピント調整がスムーズに行なうことが出来なくなります。
    その状態で遠方を見ると、
    蓄積によりピントが合わない状態になります。
    近くを見る場合、毛様体が無意識に頑張って筋肉を使うわけです。
    もし、毛様体が近業の状態のまま遠方を見る場合
    眼は近視の状態になってしまいます。
    調節機能が正常に働かなくなり、遠くの物が見にくくなるのは
    近視の状態になってしまうからです。

    毛様体の過度な収縮により調節しすぎる状態(調節緊張状態)
    この状態で遠方が一時的に見えなくなる状態を
    「仮性近視」「偽近視」といいます。
    一番心配なのが、検査を受けてメガネを作るわけですが、
    眼の状態が調節緊張状態になっていないか?
    を見極めないといけません。
    調節緊張状態のままで見えるメガネを作成すると
    過矯正になり、近くを見るための調節力が不足になり
    老眼と似た症状になります。(近くが見にくくなる)

    眼にあったメガネとは、眼に余分な負担(調節力を使う)
    を与えないメガネです。
    しかしながら長時間の近業作業(受験生も含む)では
    作業環境に応じてメガネの使い分けも必要になります。

    近視の方は、水晶体がリラックスしている状態で、網膜にピントが合う位置が
    近くの物にピントが合っている状態です。
    (正視の水晶体を膨らませた状態と同じ図式になります。)

     


    遠くを見た場合は、網膜の手前にピントが合うため、
    メガネレンズでピントを網膜に合わせます。
    ですから近視の方のメガネレンズは凹レンズになります。
    近視の度の強い方ほど、
    近くの見えるピントの位置が近くなります。
    その為、ピントを合わせるレンズの厚みは増加します。

    遠視の方は、水晶体がリラックスしている状態で、網膜にピントが合う位置が
    網膜後方にピントが合っている状態ですのでピントは合いません。
    ですから遠視の方のメガネレンズは凸レンズになります。

     

    但し、遠視の方でも遠くの物が見える方がいます。
    その場合は、レンズでピントを合わせているのではなく、
    水晶体を膨らませてピントを合わせています。
    この場合は、遠方を見る時点で調節機能を使っているため
    通常の人よりも眼精疲労が多く、
    近くを見る場合はピントが合わない場合もあります。
    つまり眼の良い方で近くが疲れる方は軽度遠視の場合があるわけです。

     

    メガネをはめると視力が落ちる?の回答ですが、
    正しく合わせたメガネは、毛様体の過度な緊張状態を緩和しますので、
    視力が落ちることはありません。
    (正しく合わせたメガネですので過矯正のメガネはだめです)
    メガネで快適に見える範囲以外での眼に負担を与える距離においては
    長時間の負担の場合、視力が下がる要因があります。
    (調節機能が正常に働かなくなる)
    成長に伴って眼球の眼軸が伸びる場合は度が変化しますが
    メガネをはめて生じることではありません。
    また、
    必要以上に未矯正の状態が長い期間にわたって
    完全に矯正しても視力が上がらないケースがあります。
    (矯正視力の低下)
    この場合は眼科にて原因究明が大切です。
    調節機能解析装置や虚性相対調節力・実性相対調節力にて
    調節力の介入が大きい方も同様に眼科受診をお願いしています。

    まずは、お気軽にご相談下さい。

    【まめ知識】

    水晶体はチン小帯にて引っ張られているので薄くなっています。
    ですからチン小帯が緩めば、膨らむわけです。
    しかし次第に水晶体の弾力がなくなって、
    膨らむことが出来なくなった場合には
    いくらチン小帯が緩めても近くを見ることが出来ません。
    これが老眼原理なのです。
    水晶体の衰えは10歳から次第に低下していきます。
    弾力がなくなった後に透明度が失われていきます。
    これが「老人性白内障」と呼ばれる状態です。
    老眼の度数が進む方はまだ目が若い証拠です!