最近文字が見にくいという方、
そんな方が最初に思いつくのが「老眼」ですが、
実はその原因が「乱視」ということもあるのです。
乱視についてですが、
乱視は眼に入ってくる光の向きによって、
光線の結像位置が変わってしまう状態をいいます。
乱視は活字を見たときに文字がにじみます
下図はその一例で、
縦方向の光は網膜より後に結像し(遠視状態)、
横方向の光は網膜より手前に結像(近視状態)
していることを表しています。
もちろん両方の結像点とも
網膜の手前にある場合(近視の乱視)もあれば、
逆に両方とも網膜の後にある場合(遠視の乱視)
もあります。
また、屈折力の最も強い経線と最も弱い経線は、
必ず下図のように縦横の関係にあるわけではなく、
人により斜め方向にもなります。
この向きを乱視の軸とよび、
屈折力が最も強い経線か垂直方向ならば「直乱視」、
水平方向ならば「倒乱視」、
斜め方向ならば「斜乱視」といいます。
つまり「網膜に近いほうの線が濃く見える」
ということになります。
乱視によって文字が見にくい場合、
眼精疲労の原因になります。
是非一度ご相談にご来店ください。